先ほど近隣の方が保育園に来て
「小さい子が一人で外を歩いてる
ペンタゴンの先生方で
その子を知っている人はいませんか?」
っというので、園長は見ず知らずの子でも
ペンタゴンに在籍している子でも
小さい子が夜に一人で
歩いているなんて
何かあったに違いない
取り敢えず、ペンタゴンで保護しようと
すぐに園を飛び出して行きました。
近隣の方が言っていた方向へ進むと
警察が大勢パトカーが6台もいて
まさかその小さい子が道路で事故に
でもあったのではないかと
全力で走った園長・・・
目に入ったのは
警察に囲まれて
きょとんとした
〇君!!
園長は「○君!!」
っと叫ぶと、○君は
すぐに園長に走り寄ってきて
満面の笑み!!
園長が「どうした?
お母さんは?」っと聞くと○君は
「もういない」
園長が「どこ行こうとしたんだ?」
っと聞くと、
「ペンタゴンだよ」っと言いました。
○君は認可保育園が決まり
何カ月も前から、ペンタゴンに来るのは
以前に比べると、グッと減ってしまっていました。
だから、○君の口から
認可の保育園の名前ではなく
「ペンタゴン」
という名前が出てきて
しかも○君は本当に
ペンタゴンの方向に歩いてきていた
○君の小さな姿を見て、心がギュ~っとし
涙が溢れたそうです。
園長は、大切に○君を抱いて、
取り敢えず、ペンタゴンで保護できるように
○君保護の簡単な手続きを
警察の方と交わし
○君を園に連れて帰って来た園長。
○君の話によると
とにかくペンタゴンに行こう!!
っと思ったみたいで、
無我夢中にペンタゴンに
向かってきたみたいです。
そんな話をしていると
真っ青になった○君母がペンタゴンにきました。
すぐに○君を抱きしめ
何度も○君に謝っていました。
今回の経緯を○君母から聞くと
○君が眠ってしまったので
その一瞬、近くに買い物に行ってしまった。
というのが今回の経緯でした。
事故がなくてよかったっと
本気で思いました。
小さな子がこんな車通りの
多い所を暗い中歩いていて
事故に合わなかったのが
最大の軌跡というものだと
思いました。
本当に口から心臓が飛び出しそうな
一時でした。
お母さんも、まさかこんなことになるとは
想像もしていなかったことでしょう。
事故は無かったにしろ
一番悔やんでいるのは
お母さんであると思います。
ですから、今後○君母は二度と
同じことをしないと思いますが、
他の同じ年頃の子を持つ
お母さま方も、
今回のこの件を
自分の家庭に置き換えて
じっくりと今一度
考えて頂きたくブログを書きました。
他所の家庭の事をブログに
いちいち書いて(ー_ー)!!っと
思う方もいるかと思います。
しかし、今回の事を同じ年頃の子
を持つ母として一つの
「教え」として
知って頂きたいと思いました。
一瞬のうちに回覧板を隣の家に
届けるのも、
一瞬、自販機にジュースを買いに行くのも、
一瞬、コンビニに行くのも、
その一瞬が危険と隣り合わせに
なってしまう事を知ってほしいです。
子供は親が思うより
ずっとずっと大人になっているものです。
家では自分一人で靴を履かない子も
ママがいないと自分で
いつも履いている靴を
見つけて、自分の力で履くのです。
ママと一緒にいる玄関では、
鍵がかかっている
ドアノブをガチャガチャしながら
ママがカギを開けてくれるまで
遊んでいるけど、
ママがいないと、鍵がかかっている
ドアノブでガチャガチャ遊ぶ事もせず、
鍵を自分で開ける事も出来て
しまうのです。
ママと一緒に居るときは
手を繋いでじゃないと
危ないような階段でも
ママがいないと、
上手に転ばないように
おりる事も出来てしまったり
するものです。
だからこの様な事が
起きるのだとも思います。
子供は、質問をしても、何でも「うん」
の時期 (お腹すいた?
「うん」お腹すいてない?「うん」)
があってそれでも、
頭の中ではしっかり
考えているものです。
ただ、言葉の使い方がまだ上手に出来ないだけ
なのです。
本当に子供の能力は素晴らしいですよ(*^_^*)
母が目の前で見ている我が子の
姿っていうのは、実際は100%中の半分ぐらいの
力しか出していないものですよ(*^_^*)
保育園にいたらよ~く分かります(笑)
でも、それがママと子供の関係であるのだと
私は思います。(*^_^*)
ペンタゴンでは月極のお子様になっている子は
24時間いかなる時間帯でも
電話一本でお預かりしております。
ですから、一瞬っと思う時でも
小さなお子様は何が起こるか
分からないのが子供です。
大切な我が子が危険と遭遇してしまって
からでは遅いこともあります。
ペンタゴンに通われている方、
いつでも電話を下さいネ(*^_^*)
今回は本当に無事でよかったです(*^_^*)
○君、この次はママと登園して来てね(^^)v
ペンタゴンの先生たちは
○君に会えるのを楽しみに待って
います。
先日SUNUZA HEROという乳児突然死症候群予防グッズを
導入致しました!!
この機械は、子供用の体温計ぐらいの大きさの物です。
これを、オムツとお腹の間に挟め装着します。
すると、正常に呼吸をしていたら
呼吸の回数に合わせて、「ピ、ピ、ピ」と小さな音がします。
もし、呼吸が10秒から15秒止まる事が起きた場合
その機会がバイブで振動します。
そのバイブが振動しても呼吸が再開しない場合
ピピピピピピっとアラームが鳴る仕組みです。
乳児の突然死はいつどのタイミングで起きるか分からなく、
原因もまだはっきりと解明していない病気です。
ただ予防としては、
・仰向けに寝かせる
・煙草を子供の前で吸わない
・母乳でなるべく育てる
・厚着をさせない
・乳児と一緒のベットで寝ない
・布団はかけない
・柔らかいところに寝かせない
・しっかり睡眠をとらせる
などと言われていますね。
しかしなぜか赤ちゃんのとき必ずと言ってよいほど
うつぶせに寝るのが多くなる時期が
ありますよね・・・
それをその都度仰向けにさせていたら
赤ちゃんも睡眠障害が起きるでしょ・・・っと
おもうぐらいうつ伏せが大好きな時期がありますね・・・
しっかり睡眠をとらせたいが
うつ伏せを仰向けにさせると
目を覚まし泣いてしまう・・・
大変ですね。
あまり気にし過ぎて過敏になりすぎるのも良くない。
などともインターネットに書いてあったりもしますが
大切な命ですから過敏になりますよ!!
っと言いたいですね。
でも、心に余裕をもって赤ちゃんを
見守り育てていくことは大切であると思います。
いつでもピリピリした状態で
赤ちゃんをみていたら
赤ちゃんもきっと、どこか落ち着かない気持ちに
なる事でしょう。
そんな時、ほんの少しでも
心に安心感が出来るのがこのグッズでは
ないでしょうか。
お守りを身に付けている様な感じと似ているかとおもいます。
これを付けていたからって、突然死を完全に防ぐことは
出来ませんが、お守りとして活用するのは良いのかもしれません。
今後、世界中の赤ちゃんが
健康ですくすくと育ってく事を
願っています。
当園に通われている乳児のお母さま方で
自宅でも使用してみたいが
どのようなものか見てみたい方や、
英語の説明書で使い方が分からなくて
購入を断念してしまった方が
おられましたら、
使い方等含め説明致しますので
園に問い合わせて下さい。
世界中の赤ちゃんが健康で過ごせますように・・・(*^_^*)