fc2ブログ

5砂場遊びから育つ子供の情緒と社会性

久々のブログの更新になってしまいましたが
申し訳ございません。
今日は砂場遊びについて
最終章の「5」砂場遊びから育つ子供の情緒と社会性に
ついて書いていきたいと思います。
幼稚園や保育園では、新入園児が砂場でのきっかけを
通して園生活に慣れていくという事が
よく言われている。
その為一学期のみ特別に砂場を設ける園も
あるようです。
子供たちにとってはまだ慣れていない園の中で
砂場に座り込んで無造作に遊びだせる
環境でお友達とも保育士とも
近い環境の中、子供の思いのまま
砂は自由に形を変えてくれることが
子供たちにとっては、いつでもどんなときでも
砂が自分たちを受け入れてくれるという
信頼感に似た安心感を得ているのかも
しれません。
精神治療法の一環で、「箱庭療法」
においても砂が用いられているのも
このようなことからではないかと
思われる。
一般に子供は砂遊びの時
高い集中力と根気が見られますが
時には、ぼーっとした姿も見受けられます。
それは、ある行動から次の行動に移るときに
見られたり、作業の手を止めて比較的長い時間
ぼーっとすることもあります。
こんな時子供たちは何かを頭の中で考えているらしい。
次の作業であったり、時にはもの凄い集中力を
使い頭が熱くなっている自分をクールダウンさせていたり、
幼い子供とはいえ、このような一瞬もとても大切な事であると
思う。
子供の精神的な張りと緩みを与えてくれるのは
砂という素材が持つ性質に起因するものではないだろうか。
砂という素材が子供の情緒的な安心感を与えてくれることに
加えて、砂場遊びは子供たちに集団の関わりを
通して学ぶ機会も提供してくれる。
砂場遊びから始まる道具のやりとりもその中の
大切な一つであると思います。
小さなスコップ、大きなスコップ
プリンのカップからヨーグルトのカップ
子供たちが砂遊びの中で子供なりに
頭の中で想像して創り出していく過程で
必ず道具が必要となってくる。その時お友達との
やり取りも必ず必要となる。
自分が思う道具が自分のタイミングで
使えないときも出てくる。
そんな時、子供はお友達が使い終わるのを
待つ時もあるが、子供にとって作業の過程で「今」でないと
「ダメ」な時がある。
そのときに、子供同士のトラブルが起きます。

「貸してくれない」
「無理にとる」
「無理に奪われる」
「我慢する」
「我慢させられる」

でもこれらのことが子供たちにとって
沢山の勉強なのです。
時にはこんな状況も見受けられます。
「昨日の砂場遊びで使いたい道具が
使いたいときに使えなかったから
今日はまず道具をそろえることから
始めよう!!」っと幼いながらに
方法を自ら考え出し、皆が砂を触っている間に
沢山の道具を自分の足元に並べてから
、ほっとした様子で遊びだす子。
しかし、その自分で並べた道具を時には
お友達に、勝手に持っていかれて
しまうこともある。
そんな時、子供は「理不尽」さを体験しているのだろうと
私は思います。
このようなトラブルが多くあればあるだけ
子供は「ズルさ」を覚えているのではなくて、
トラブルの「回避方法」を学んでいるのです。
そして、幼い心の中に、この世にあるルールの
様なものに気付きはじめそれを学んでいくのです。
そしてトラブルだけではなく
最初は一緒に砂場にいる環境の安心感
そして次第にお友達と力を合わせていくことや、
協力し合うことで自分だけでは出来なかったことが
出来るという喜び、そしてその喜びを共有する
楽しみを子供たちは沢山感じていくのです。

またまた長くなってしましましたが、私自身
子供の遊びものにとって考えると
砂場は最強であると思います。
今日まで砂場について、「1」「2」「3」「4」「5」と
書いてきましたが、ペンタゴンに通っている
子達は、ほぼ毎日砂場の時間では、このような
経験をしております。
「子供にとって良いと思われることは
存分にさせてあげたい」
っと私も園長も常に思っております。
沢山の保育園がある中でも、
北海道では唯一、この広さを
確保して室内砂場を作ったのは
保育園ペンタゴンが初でありそれを
私は自慢におもいます。笑
これからも、まだまだやりたいことが
あり、日々保育園ペンタゴンが前進していくように
頑張っていきたいと思います(*^_^*)

スポンサーサイト



02 | 2015/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ペンタゴン

Author:ペンタゴン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ペンタっ子のカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR