fc2ブログ

4砂場遊びからの言葉の発達

今日はとても天気が良くて気持ちが良いです★
昨日はインフルエンザの予防接種と
健康診断を園で実施致しました(*^_^*)
お医者さんが来たら、大きな声で挨拶をしましょうと
ペンタっ子達に言うと、皆ワクワクドキドキ緊張気味でした。

先生を見るなり泣いてしまう子
先生に大きな声で「こんにちは」と挨拶をする子
逃げる子・・・
隠れる子・・・
寝たふりの子・・・
保育士にしがみつき離れない子・・・
皆お医者さんがイヤみたいです(笑)
それはそうですよね~私もイヤです・・・
それでも無事皆さん、インフルエンザの痛いワクチンを
頑張りましたよ★
インフルエンザのワクチンを使用しても
インフルエンザにかかってしまった
という事例もありますが、
ワクチンを接種するのとしないのとでは
インフルエンザにかかってしまったとしても
絶対に軽く済みます!(^^)!
大切な子供たちに少しでも辛い思いをさせないように
インフルエンザワクチン皆さん受けてほしいところです(*^_^*)
次回、ペンタゴンにお医者さんが来るのは
11月12日(水)15時00分~   です!!
10月8日にインフルエンザを受けた子達は
2回目のワクチン接種日になります★
この時に第一回目接種も可能なので
接種希望の方はご連絡下さい★

それでは、4の「砂場遊びからの言葉の発達」
について書いていきたいと思います。
まずは、ある方が書いている記事を
載せていきます。
さらさら、ざらざら、バラバラ、パラパラ
似たような音を繰り返す、擬音、擬態のことば。
子供たちは、経験的な感触を通して、
これらの言葉を知っていく。
また、乾いた砂、湿った砂、ふりかけるときに使う言葉
衣服に付いた砂を払い落とすときに使う言葉と、
状態や状況に応じた言葉を使い分けていくようになる。
 また、「もう少し深くして」
「もっとたくさん入れて」
「もうちょっと掘ってみよう」
などというような比較を表す言葉も
砂場遊びでは良く登場する。
あるいは、「まず~して、それから~するの。
そうしたら~するの」と、一連の作業過程を順序良く
説明をする子どももいる。
「最初にね、この砂と、こっちの砂を混ぜてね、それに
水を入れて、そうしてから、お団子をつくるの。
お団子出来たら、このお皿に乗せて持って来てね・・・」
といったように。
頭の中の想像の世界も、それを発展させるのは
言葉の役割である。
子供は言葉を使って思考し、友達や大人とも
ことばを用いて、想像の世界と遊びの楽しみを
共有することが出来るのである。
子供は体験を通して知識や技術を獲得し、
それを言葉として頭の中に蓄えていく。
また、その蓄えた言葉を使って状況を
説明したり、予想をたてたり、別な場面で
前に覚えた知識や技術を思い出して
応用したりすることができるようになるのである。
このような「ことば」の世界は、それを支える具体的な
感覚がどれだけ豊かでどれだけ一緒に実感として
判っているかという事で、その豊かさは違ってくる。
 感覚的な体験は、子供をして自分から表現せずには
いられない状況を生み出してくれる。
大人は、子供の一つ一つの体験の意味や思いをていねいに
聞いてあげることが大事である。
また、ときには「どんな~になるの」
「~したら、~はどうなるのかなぁ」
「~してみたら、どうだった」などという言葉
をかけながら、ときには適切な言葉を
補い教えていくことにより、子供のことばは
大きく伸びていくことになる。砂場遊びの
最中ではそんな場面がいたるところで
見られるのである。

長くなってしまいましたが、お読みになって頂けた方、
有難うございます。
私もペンタっ子達と
沢山のことばが飛び交う中で砂場遊びを
していると、
まだまだ言葉が上手に出せない子達も
一生懸命に、擬音を使いながら言葉を
発しようとしているのがわかります。

大きな子達は、予想することが前よりも
ずーっと多くなってきたように感じます。
予想を現実にする経験が
ペンタっ子達にとって
自信に繋がっていっているように
思えます(*^_^*)

ペンタっ子達にはこれから、
小学校に上がる前に沢山の経験をし、
自分に沢山の可能性があり、
その可能性を実現できるという
、自分を信じる力と忍耐力を
身に付けていってほしいです(*^_^*)


10.23保育園カメラ 140
お団子つくり(*^_^*)

10.23保育園カメラ 182
バケツに入れ替え作業(*^_^*)

10.23保育園カメラ 147
砂場でおままごと(*^_^*)

10.23保育園カメラ 193
仲良し二人(*^_^*)

スポンサーサイト



3「砂場遊びから想像力、創造性を広げる」

今日は雨が降り続いていて、ペンタっ子達の
いつもの公園は行けないですね・・・
残念です(>_<)
しかし、こんな日は、室内砂場の時間が多く設けられます(*^_^*)
ですからペンタっ子達は、
ある意味、雨の日も
大好きなんですよ♪

それでは、今日の更新は、3の「砂場遊びから想像力、創造性を広げる」
について、ある方が書いた記事を載せていきたいと思います。
 砂でつくられたケーキやプリン。
ミニカーを手にした子供にとっては、砂場が山あり谷ありの
ハイウェイ。
また、水を運んでくると、ダムの建設や河川の改修工事が
始まる。
 これらの事はすべて砂場で行われる子供の遊びであるが、
それは同時に子供の頭の中で創り出された
イメージが砂場の上に具体的な形となって表れている
とも言えるだろう。子供たちは砂場の中で、
想像と現実の世界を、いともたやすく行き来
できるのである。
 幼児の子供にとって、目の前に無い物や、
過去に経験した事柄を頭の中に思い浮かべ、
それを別の物で表現する力というのは、
この時期に獲得すべき大切な能力である。
心理学の言葉で「表象機能」と言われるこのような
力は、同時に、事物の特徴をより確かなものとして認識
する力にもつながっていく。
 たとえば砂のケーキであるが、ただ単に丸いだけでは
次第に子供たちは物足りなく感じるようになる。
前に食べたことのある本物のケーキを
思いだし、砂の固まりの上にも白砂糖ならぬ
白砂をかけて装飾をこしらえたりする。
さらに、もっと美味しそうに見せるには
どうしたら良いのかを考えて
葉っぱを摘んで飾ったり、小枝や木の実
をキレイにならべたりする。
こうしてなかなか凝ったケーキがつくられていく。
 このことは、また、きわめて創造的な活動である。
そして、頭の中で描かれたイメージがすぐに具体的な
形として表現できる点で、砂はやはり優れた素材なのだ。
柔らかで扱いやすく、色々な形になってくれて、
失敗してもまたすぐに作り直しが出来る物質。
砂は子供の想像力と創造性をしっかり受け止め
そして、広げてくれる貴重な素材なのである。

どうでしょうか・・・?
私は、納得です(*^_^*)
ペンタゴンに室内砂場を設けて、
約3カ月たちますが、
始めは、砂に触れることを楽しんでいたペンタっ子達が
自分たちなりに考えて、工夫して、マネして、
沢山の物を作り上げていく姿が
見受けられてきています。
それと同時に、沢山の発見をペンタっ子達は
しています。
ペンタゴンに通う2歳児はスゴイですよ~★
濡れた手で砂を触り、ほろっても砂が落ちないと、
乾いてる砂に手をぐりぐりして、
そして、手をパンパンほろい、
「わあっ♪(^O^)」
っとキレイになった手を見て喜んでいるのです★
そして、服についた砂をほろうのは、
乾いた手でないと、ほろったらよけい汚くなることを
知っているのです。
それは、何度も濡れた手で洋服の砂をほろい
よけい汚くなってしまった経験をしたからですね(*^_^*)
素晴らしい発見であると思います。
このような経験をさせず、大人が「濡れた手でほろったら
よけいに汚くなるよ」と簡単に教えてしまったら・・・
子供は発見ではなく、近道をしたことになります。
なぜよけいに汚くなるかは分からないまま、
「濡れた手で洋服についてる砂をほろうとよけい
きたなくなる」という事を暗記しただけにすぎません。
いずれ大きくなれば、しぜんに物の性質を理解し
わかることかもしれませんが、
小さなうちにする発見が子供たちの可能性を
広げていくことになるのだと私は思います。
ペンタっ子達には、
イメージした物を自分の手で創り出す事を
いっぱいして、沢山の可能性が自分にあること、
なかなか上手に出来ない歯痒さ、
完成させるために、何度も繰り返し行うことで知る
達成感と忍耐力、
努力して完成させた感動、お友達と協力し創り上げていく
楽しさ、仲間との信頼。などなど沢山の良い気持ちを
感じて育ってもらいたいです。

ペンタゴンカメラ 258
皆下を向いて黙々と集中しています★
ペンタゴンカメラ 254
S君バケツに砂を沢山入れると横からこぼれてくる事が、不思議なようです(*^_^*)
ペンタゴンカメラ 259
S君のお砂場遊びで一番のお気に入りは、両足を砂に埋もれさせ、足をチョコチョコ動かす
事で、足の上の沢山の砂がチョコチョコ動くことに楽しんでいるようです(^O^)

砂場には色々な楽しみ方があります。
果てしなく続く遊びを楽しんでね(^O^)


2「砂場遊びは科学」

今日も前回の更新に引き続き、ペンタゴンに砂場を作ろうと
思った時に、砂場について色々と調べていくうちに、
私の目に留まった、
砂場遊びの重要性について、ある方が書いた記事の中の
ピックアップしたものを
のせていきたいと思います。

2「砂場遊びは科学」
まだ幼い子供たちは、よく同じことを繰り返します。
これは、子供が自分の行為(はたらきかけ)
とその行為によって起こってくる結果とを、一回ごとに照らし合わせ、
少しずつ、より確かな関係を自覚していく過程としてとらえることができる。
つまり大人にとっては「同じ」に見えるようなことでも
子供にとっては一回一回の意味が微妙に違う「同じような事」の
繰り返しであり、それは伝説(予想)をたて、実験(やってみる)
するという科学の初歩的な手法にほかならない。
正しくここに、科学に繋がるとびらがある。
子供たちは、自らの経験から知った砂の特徴を
活かし色々な遊びにつなげて応用をしていく。
普段食べているプリンを、お皿の上にひっくり返して
乗せて貰うことを喜ぶ子供たちは、
砂プリンづくりといえども大好きだ。
子供たちは、まず容器いっぱいに湿った砂を入れ、
上から少し圧力をかけ思いっきりよく、ひっくり返す
そして、そっと容器を持ち上げる。
が、その前に容器を軽くたたいておくと
砂と容器の離れ具合が良いことも、子供たちは
良く知っている。
固い団子つくりでは、砂の湿り具合とともに水の
調合の度合いが重要になる。
子供は砂と水の性質を見事につかいわけている。
団子は単純な形ながら、完成度の高い物を作ろうと
すると結構、時間と手間がかかるし、それは子供たちなりの
科学が沢山詰まった産物である。
いままで持っていた予想がくつがえされたときも、
子供はそのことを自分なりに納得しようとする。
たとえば、砂は下に落ちていくのは当たり前だけれど、
ペットボトルの中に入れた砂を下に向けても
なかなか出てこない。その時は、
ペットボトルを上下に振ったり、振り回したりすることで
砂が出てくることを発見する。
また、ペットボトルに乾いた砂を入れてみたり、
その量を変えてみたりする姿はもはや小さな科学者
そのものである。
砂場遊びには、初歩的な数学的思考も必要とされる。
つまり比較や対応、量や重さ高さや深さなどが
具体的な実感を通し子供たちの中で試されていく。
容器に入る砂の量を計ったり、
ならべるプリンと、お客さんの数を揃えたりという事を
子供たちは体験的に身に付けていく。
幼少年期の子供の思考において、具体物の操作を
伴いながらそこに潜む法則や論理性を見つけていくことは
重要な課題である。
「砂場」という実験室には小さな科学者達がたくさんいる
プリンやゼリーのカップ、ボールやおたま、お鍋にふるい
などは、小さな科学者にとって輝かしい実験道具なのである。

この記事を読んだとき私はペンタっ子達が、
小さな科学者になる姿を想像して、ワクワクしました。
必ず最高の砂場にしようと思いました(*^_^*)
ペンタゴンは認可外保育園です。
国や道、市で行っている認可園とは違い
立派な施設ではありませんが、
個人経営だからこそ、出来る事があるのだと
私自身強く思っています。
個人経営だからこそ、子供たちにとって利益となる事を
近くで感じて良いと思うことはすぐに実行に移せるのです。
保育園ペンタゴンは、まだまだこれからも
ペンタっ子達と日々成長し、
この先も子供たちにとって利益となることを
さらに拡大し続けます。
何処の認可外保育所にも負けないと
いう強い意志はいつもあります。
ですから、ペンタゴンに無く、他の園にはあることが
あるならば時間がかかってしまったとしても
必ず手に入れます。
子供たちにとって、利益になる環境を
産み出し、何処よりも良いと思える保育園を作ることが
私の役目であり、大切なお子様を
預かっている者の義務であると私は思っております。

ペンタっ子達♪あなた達が今、目を輝かせ、
じーっと慎重にペットボトルの小さな口に砂を
そーっと入れてる姿を見て、私はいつも
胸がキューンっとなります(*^_^*)
砂でおにぎりや、お団子、を作る姿をみて
私は、上記の記事を書いた方に会いたくなります。
私たちが砂場を作ろうとしたとき、
大きく背中を押してくれたのが上記の記事との出会いでしたから・・・
ペンタっ子達、これからもあなた達の
大いなる成長が楽しみです。
その成長の中でつまずく事があった時は
いつでもそばに私たちがいますよ♪(*^_^*)
だから、安心してね(*^_^*)
恥ずかしがらないで、どんなことでも打ち解けて
くれる関係をこれからも作っていこうね(*^_^*)
ペンタゴンカメラ 280
道具の貸し借りも上手に出来ていますよ~(^^)vおりこうさんです★
ペンタゴンカメラ 277
2歳になった家の下の子も最近はパワフルすぎるぐらい
元気いっぱいなのですが、お砂場遊びでは静かにおりこうさんです(笑)
ペンタゴンカメラ 285
H君♪お料理頑張って、美味しいご飯を作ってくれました(^^)v

次の更新は
3の砂場遊びから「想像力、創造性を広げる」
について更新したいと思います。
是非ご覧ください!!
それでは保育園に再び行ってきます(^^)v

1「砂場遊びが育てる子供の身体」

近年は、「公園の砂場が汚い」と話題になっていますね。
犬猫の排泄物や雑菌等、子供たちにとっての危険物という方も大勢います。
それで現在では、公園に砂場が無い箇所も多くあり、
以前は、砂場があった公園も砂場を撤去し遊具に切り替えた場所もあるようです。
しかし、砂場という場所は本来子供にとって、とても重要な場所だと
私は考えます。
私たちが、室内砂場を作ろうと考えたとき、
インターネットで色々と砂場について調べていると、
ある記事が目に留まりました。
その中の事をいくつかピックアップします。
1「砂場遊びが育てる子供の身体」
2「砂場遊びは科学」
3「想像力、創造性を広げる」
4「砂場遊びからの言葉の発達」
5「子供の情緒、社会性を育む」
まず今日は、1の「砂場遊びが育てる子供の身体」について
書きたいと思います。
手は第二の脳と言われるぐらい多くの感覚細胞を有していることから
砂粒の大きさや湿り具合、温かさ、冷たさ、重さ、軽さなど
様々な刺激を敏感に感じることが出来る。
そして色々な刺激を受け取った大脳は活動水準を高め、
子供のより意欲的な活動を導くようになる。
大人とは違い、
乳児から、幼児にかけては物をつまんだり、握ったり手を開いたり
という動作はなかなか大変なものである。また、ある程度、
指や手が自分の思い通りに動かすことが出来るようになると、
今度は道具を使いこなす力が要求される。
スプーンを持ってもなかなか上手に口に運べず、
口の回りを汚している乳幼児達の
まだ未熟な指や手、腕の使い方、道具をコントロールする力を
砂場は格好な訓練の場として提供してくれる。
それは、砂場にあるスコップやシャベルでの遊びで
砂を掘り上げたとき、手首の返しがうまくいかないと、
砂はバケツに入る前に全てスコップやシャベルから
飛び出してしまう。
そこで子供は、何度も砂堀を経験しながら、手首を返すタイミングや
力の入れ具合や抜き具合を身に付けていくことになる。
また、右手で持ったスコップやシャベルに左手で砂をかき入れたり、
倒れないように容器を押えながら、そこにスコップやシャベルで
すくった砂を入れるといった動きなどは、目と両手との協応動作という
大事な訓練となる。とある方の記事に書いてありました。

子供達にとって遊びが訓練となるのなら、
それほど素晴らしいものはありません。
楽しみながら、学べたり練習ができたりすることが
子供たちにとって幸せな環境であると私は思います。
ペンタっ子達には、思う存分キレイな砂の上で
自由に思いっきり遊んでもらいたいです(*^_^*)
なんといっても、室内に砂場がある保育園は
「保育園ペンタゴン」が道内初ですから!(^^)!
ちょっとアピールしました(笑)
それでは次回更新は、
2の「砂場遊びは科学」について書きたいと思います。
是非またご観覧頂けると幸いです(*^_^*)
それではペンタゴンの可愛いペンタっ子達に会いに行ってきます(^^)v
<
それではお約束の・砂をお友達にかけない
・道具は順番に使う・手をお口にいれないそれだけを守って後は
自由にのびのびと、遊んでいらっしゃい(*^_^*)
ペンタゴンカメラ 196
写真だというのに声をかけても全く見向きもしてくれません・・・(笑)
いつも写真となると、一番下の写真のようになるので、
もう少し下がって~と言っているのですが・・・
子供の集中力の凄さとでもしておきましょうか(^^)v
ペンタゴンカメラ 035
ピンボケしていますがこのように、写真を喜ぶペンタっ子の
姿も可愛いです♪並んでるお二人、将来結婚するみたいです(*^_^*)
Kちゃんからの猛烈アタックに、おちてしまったS君です★
それまでS君は私の結婚指輪を見て、
「これよりもっとスゴイの買ってあげる!!」
「全部の指に買ってあげる!!」
「大きくなったら、車で毎日迎えに行ってあげる!!」
「せんせ~来ないなら悪い子になっちゃうから!!」
っと言っていたのに・・・・・
また一人、私の小さな恋人が巣立ってしまいました・・・

ペンタっ子達のいろいろ~(*^_^*)

今日はとってもお天気がいいですね(*^_^*)

溜まっていた写真をアップしていきます!!
yunatyann2.jpg
Yちゃんいつも、ニコニコです(*^_^*)
しかし・・・・この後・・・下の写真をご覧ください
yunayann1.jpg
運良く?こんな表情をするYちゃん撮れました~~★
写真って面白いです★笑顔の写真は大好きだけど、子供ならではの
表情豊かな顔も大好きです★この表情の理由は、ウンチを頑張っていたからみたいです(笑)
kamuiruna.jpg
K君このあたりから、本格的に、ごっこ遊びが始まりましたね★
オモチャのスプーンやお皿がお気に入りアイテムとなりました(*^_^*)
Rちゃんも、ごっこ遊びを始められました★
また一つ成長したね(*^_^*)
burokku.jpg
ブロック遊びはもう卒業しちゃったかな?っと思っても、必ずいつの日かまた遊びだすのです★
やはりブロック遊びに卒業は無いんですね♪
集中力と発想力どんどん高まります♪
arutokunn.jpg
とっても可愛い笑顔だったのでアップしました(^^)v
ペンタゴンカメラ 339
最近良く2人で遊んでいるところを見かけるようになりました。
まだ会話が十分でない分、お互いの気持ちが上手く理解できないことも
あり、ケンカをしてしまうこともありますが、
2人ともしっかりと「お友達」っという気持ちは、芽生えていますよ★
R君なんて、首もすわって無い赤ちゃんだったのにね(*^_^*)
大きくなりました★

ペンタっ子達の可愛い写真はまだまだ沢山あります!!
次回の更新にもアップ致します★

10月2日の秋の遠足

今日は10月2日にペンタっ子達と五十島公園とノースサファリに行った時の画像をアップ致します★
2歳からの参加で43名のペンタっ子達と行ってきました(*^_^*)
普段は夜間利用のペンタっ子たちも沢山来てくれました!!
昼間のペンタっ子達と夜間のペンタっ子達は、普段顔を合わせる機会があまり無いので
初めて出会うお友達に、恥ずかしがり職員の陰に隠れるペンタっ子や
初めて出会ったお友達に興奮してはしゃぐペンタっ子、
様々な姿が見受けられました。
それでも子供たちというのはもの凄いです!!
なんといっても、初めて出会ったばっかりのお友達とでも帰るころには
何度も何度も遊んだことがあるかのように、
自然とお友達になっているのです★
大人になってしまった私は、今からお友達を新しくつくるという事が
中々出来ませんね・・・(笑)
ペンタっ子達の姿を見て羨ましく思いました。
そしてこの日、自宅の一階のコンビニのいつも毎日会う店員さんにいつもより
慣れ慣れしく会話をしようとした私・・・
単純です・・・(笑)

去年は、ペンタっ子達、ライオンの赤ちゃんに
「キャ~」っと喜んでいましたが、
今年ライオンの赤ちゃんには会えず、トラの赤ちゃんでした(*^_^*)
それでも人気でした(*^_^*)
ノースサファリの方から、「トラさんの赤ちゃんです」
っと説明を受けても、ペンタっ子達は
「かわいい★わんわん」っと言って
触れ合っていました。(笑)
ペンタっ子達、動物大好きです!(^^)!
ウサギもサルも蛇もワニもアヒルも鳥も
沢山触れ合ってきました★
それでも初めて見る動物達にビックリして
泣いてしまうペンタっ子もいましたが、
生き物に触れ合って
命の大切さを少しでも、なんとなくでも理解できたのでは
ないでしょうか(*^_^*)
生き物と触れ合うのは大事なことですよね
ペンタっ子達にとっては、
初めて見る不思議なもの
「これ、なあに?」の気持ちこそが
感受性を高めているのではないでしょうか・・・(*^_^*)
当園でもハムスターを飼育しています。
初代ハムスターが死んでしまった時、
ペンタっ子達に見せるか、見せないか
悩みましたが、皆が大切にしていた
ペンタっ子達のハムスターだという事で
この日登園して来たペンタっ子達だけに見せて報告しました。
死を理解して涙をポロポロ流す子、
どうして?どうして?っと
何度も何度も尋ねる子、
ご飯が少なかったんだ!!
っと怒る子
色々な声が飛び交いました。
その中で、
「電池をいれて」
っと言った子がいました。
「電池なんて入らないよ!!」っと
言い返す子もいました。
この時、ハムスターの死を見せて良かった。
っと私は思いました。
オモチャと生き物の違い・・・
オモチャは人間が作り出した息をしない物
生き物はお母さんとお父さんがいて、産まれてきたもの
で、息もちゃんとしているものという事をまず知ってもらいました。
「心臓ドキドキ動く?」
「うん・・・」
「生き物は心臓があって動いて生きてるけど
オモチャには心臓が無くて電池や充電器で動くの。
解る?」
「うん」
「生き物はケガしたら皆と同じく痛いんだよ解る?」
「おもちゃも痛いんだよ~!!だから投げたりしたらダメってママ言ってたもん。」
こんな感じでずーっと会話が続きました。
命についてこんなに真剣にペンタっ子達と話すこと
無かったな・・・っと思いました。
「命は大切」と教えるのなら、
「命」についてもっと話す時間を作らなくてはいけないと反省しました。
ハムスターの死でオモチャと生き物の違いを理解出来た子が
いたのなら、生きているうちに生き物とオモチャの違いを
その子に教えることが出来ていたなら・・・
その子はハムスターを見る目がもしかしたらもっと輝いていたのかもしれませんね・・・
このような出来事があり、私も学んだことがありました。
ハムスターの死を無駄にすること無いように、
この話はペンタゴンで代々受け継がれていくでしょう。

アレルギーを持っている子供たちもいます。
その子達は動物に触れたくても触れることはできません。
でも見ることは出来ます。
目で見て柔らかそうな毛だな・・・とか
温かそうだな・・・とか
そういうことだけでも身近で感じてほしいです。
中には、近くで見るのもダメなぐらいひどいアレルギーが
出てしまう子もいます。
その子にはペンタっ子達が
カタコトの日本語をいっぱいくっつけ合って
教えてくれます。
生き物から知る命の大切さを沢山学んで、愛情豊かで感受性豊かな
子達に育ってほしいです。
ノースサファリの帰り道ハムスターの死の出来事を思い出し
園長と話していました。
ペンタっ子達に動物園つくりたいね・・・
また私達のクセが出てきてしまいました。
隣の2号店を作った時も、そうです。笑
「ビックカメラの上にある砂場を作ってあげたい」
っという発想から、隣のテナントが空いたので作ってしまったわけです。笑
そんな時、園長からさっそく一言
「右隣も店閉めたよね~借りちゃう??
アレルギーの子にも配慮してテナントが別なら大丈夫かな?
ミニ動物園に入るときは服も着替えてから入ってアレルギーの子がいる
一号店や二号店に戻るときはまた着替えをしてしっかり手洗いすれば大丈夫かな?」
っと楽しそうな夢のような話をするので
右隣のテナント借りたくなっちゃいました(*^_^*)(笑)
でも・・・今の園児の人数じゃ~合計三店舗借りるのは
破産してしまいます・・・(>_<)
園児の人数がもっと増えてその時
隣がまだ空いていて、アレルギーの子達の配慮が完全に出来る環境を
整えて、隣のテナントもう一つ借りたいですね!(^^)!
また一つペンタっ子達との夢が出来ました★
叶うといいな(*^_^*)
それでは、ペンタっ子達の可愛い姿を今から見てきます★
行ってきます!(^^)!
ノースサファリ26年度 008
五十島公園です!!
ノースサファリ26年度 079
五十島公園です!!

ノースサファリ26年度 131
ノースサファリ、トラの赤ちゃん♪
ノースサファリ26年度 300
ノースサファリ、ひよこ★
ノースサファリ26年度 304
Hちゃん、ずっと笑が止まりません(*^_^*)(笑)

ノースサファリ26年度 352
「全然平気~」と言いながらも怖がって抱っこしているH君(笑)
隣のKちゃんも固まっています(笑)




ブログ復活致します!!

大変申し訳ございませんでした・・・しばらくお休みさせて頂いたブログを
再開致します。

2号店の改装も終わり、8月から2号店が開園致しました(^O^)
私の一番のお気に入り砂場は、やはりペンタっ子達には大人気となり
ペンタっ子達はキレイな砂場で、お砂場遊びを楽しんでおります!(^^)!
ボールプールはヨチヨチ歩きのペンタっ子達でも参加していますよ(*^_^*)
初めはびっくりして怖がってなかなか入らない子もいましたが
今となってはボールプールの中でジャンプしたり、ボールに埋もれて喜んでいます(^^)v
少々大きな女の子は、ボールプールのボールでおっぱいをつくり
「じゃ~ん!!絶対先生よりおっぱい大きいんだけど~(笑)」と・・・
声が聞こえてきます・・・(>_<)(笑)

ボールプール、砂場だけではなく、キーボードや楽器を用意して
リズム遊びや踊り歌などにもより一層に力を入れています。
マイクもあるのでカラオケ大会で子供たちは恥ずかしがりながらも
皆の前で披露することで、皆から拍手をもらい自信を持ちたくましく
ペンタっ子達は育っております。
2号店をつくり子供たちの遊び場が増えゆとりのあるスペースも確保できました。
3歳児からは本格的マナー学習や学習時間も多く取り、
ペンタっ子達の成長を高めていきたいと思います!!
2号店を開業するにあたり、ペンタっ子達の成長を高める内容やプログラムの
改正等色々と時間がかかってしまいましたが、
もう始まっております(^^)v
その様子をこれからどんどん画像アップしていきますので、是非ブログの観覧も
宜しくお願い致します。
今日は、ずいぶん前の写真ですがアップします(^O^)
ペンタゴンカメラ 062
ペンタっ子かわいいです(*^_^*)

087.jpg
ゆき先生の手作りぬりえです★

085.jpg
女の子は美容室ごっこ遊びをしています(^^)
わたし編みこみが苦手なのでペンタっ子達と編みこみ練習したいです♪
携帯 018
ちひろくんのお母さんから寄付して頂いたオモチャもペンタっ子達は喜んで遊んでいます!!
有難うございます(^_^)/
hikaruyui.jpg
H君は、Yちゃんが可愛くていつもお散歩のときは一緒に歩く約束をしています(^^)v
この日もYちゃんが他の子と手を繋がれる前に園の中からずっと手を離さなかったようです(^^)(笑)

まだまだ沢山の画像があります!!次回アップ致します(^^)v

09 | 2014/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ペンタゴン

Author:ペンタゴン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ペンタっ子のカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR