fc2ブログ

マット運動でストレッチ(^^)v

毎日行っているマット運動!!
リズムに合わせて身体を動かしますよお~~~(^O^)
沢山踊ってストレッチして
楽しく、マット運動を覚えています!!
前転、後転出来るようになったら、
次は逆立ちだよ♪
逆立ち出来たら側転!!
みんなそれぞれ、頑張っていますよ~~~★

新しいデキタが増えると自信につながるよね!!
自分をもっと好きになれるよね!!
出来なくても、目標に向かって頑張ってる自分って
ものすごく、かっこいいよね★
沢山自分を大好きになってね♪
そして心を強く、自分を大切に出来るペンタっ子達でいてね(*^_^*)

ペンタっ子!!すくすく育て!のびのび育て♪

003.jpg


スポンサーサイト



ケンカは今しかできない大事なお勉強

保護者の方が一番心配に思うことが、お友達とのケンカではないでしょうか。
っと私は思うのです。
 「うちの子ケンカとかしませんか?大丈夫ですか?」
と保護者の方に聞かれることもあります。
子供は皆ケンカします。笑
ケンカをしないように、保育士が目を見張り、
口うるさく「ケンカはだめ~~!!」
「痛いことはしちゃだめ~!!」
「今、お友達を押したでしょ!!謝りなさい!!」
と怒ってばかりいたら、子供は、怒られるのが嫌でケンカを
しないで静かに遊ぶかもしれません。
でも、本当にそれで良いのでしょうか・・・?
ケンカをすることによって、確かにケガにつながる
こともあります。
私にも、子供がいるので、
自分の大切な子がヒッカキ傷を付けて帰ってきたら、心配に
思うでしょう。
でも、今だから出来るケンカもあるんです。
今こそ痛い思いを知らなきゃいけないんです。
人を傷つけることの苦しみ、心の痛みを知らなきゃいけない時なんです。
こう言うと、ケンカはしていいのか?っと語弊を生じてしまうかもしれませんが、
それは、違います。
私が、言いたいのは、ケンカはなぜダメなのかを理解しないで
ただ、頭ごなしに大人に「ケンカはダメ」と言われ育ち
怒られるからケンカはしない。と思ってしまった子供たちが、
大人から離れ自立の道に進んだときに、ちょっとしたケンカ
に遭遇したとき、「対処のしかたがわかるのか?」ということです。

ある本に、小学生の子供たちの統計が乗せられていました。
それは、「イジメられてると感じたことがある子、
仲間外れにされたと感じたことがある子」の統計でした。
なんと、98パーセントの子が感じたことがある。
との答えでした。私はなんとも言えない胸が締め付けられる気持ちになりました。
でも、いずれペンタっ子達は皆、小学校へ行きます。
そして中学校、高校、大学や専門学校、社会と・・・
今は、ケンカをしても仲を取り持ってくれる先生が近くにいて生活しているけど、
小学校に入るともう先生は、1クラスに1人。
休み時間は、お友達とだけの時間。休み時間に先生はいない。
そんな環境が皆、必ず訪れます。
そんなとき、ちょっとしたケンカしちゃったり、嫌な思いをさせたり、しちゃったり
どうするんでしょうか?
私は、本当に心配です。
小学生の子が自殺してしまったという残念なニュースを耳にしたとき、
本当に涙が止まりませんでした。

ペンタっ子達には、人の痛みがわかる子、
そして心が強い子に育ってほしいのです。
意地悪をされた方は、当然嫌な気持ちになります。
でも、意地悪をした子だっていい気持ちではなく、
心にモヤモヤした気持ちが残ってしまう心の痛みを
知ってほしいのです。
そして、「ケンカは、嫌な気持ちになるもので、人を傷つけること」
と理解してほしいのです。
ケンカして手が出てしまう子だけを叱るのは簡単ですが、
手を出した子だけを叱っても、何の解決にもならないのです。
対外、手を出す前の状況に、手を出してしまう子供の理由が
あるのです。
だから、私は手を出してしまう子によく言うのが、
「手を出したら、手を出してしまう理由があっても、
その理由さえも聞いてもらえなくなって
あなたが、悪いと思われてしまうんだよ・・・
それって、とても残念なことだとおもわない?」
っと教えています。
いつも手を出せれてしまう子には、
「おもちゃをとったり、順番を守らないことで
お友達を怒らせちゃって、噛まれたり痛い思いをして
泣いちゃって遊べなくなるのは、順番を守るよりずっと
遠回りをしてることなんじゃないかな?」っと教えています。
すると、意味がすぐに理解できなくても
徐々にちゃんと解かるときが必ずきます。


それが理解できたとき、小さなペンタっ子たちは、
自然とケンカにならない方法も知ることができるのです。
理解が出来たとき、「我慢出来た」ではなく、「譲ることが出来た」と
思うのです。そしたら心にゆとりが生まれるのです。
ゆとりいっぱいの心の作り方を分かっていれば、
きっと、きっと、ペンタっ子達の役に立つときがくると思うのです。

あなた達が、自立の道に進んだとき、
沢山のお友達と上手にお付き合いできるように、
私は、願いを込めていつも見守っています。
行き過ぎたケンカの時は、止めますけどね (笑)

あなた達に将来沢山のお友達ができて、
幸せいっぱいで満たされますように・・・♪

秋のバス遠足(^O^)

 バス遠足でノースサファリに行ってきました!!

遠足に行く前に皆で約束をしたこと
・大きな声であいさつをする
・お友達と手をつなぐ
・ゴミを落とさない
・沢山遊ぶ

色々な動物に触れ合ってきました。
一番の人気はワニです!!
みんななぜかワニに夢中で怖がることなく触っていました!
皆が一番怖かった生き物は、アヒル・・・
アヒルに餌やりをさせてもらったのですが、
アヒルが近寄ってくるのが怖かったそうです笑
泣いちゃう子もいました。
私の足にしがみついて、顔を隠している子もいました。
それでも、最後は、みんなアヒルに餌をあげて、
アヒルとお友達になれました。(^^)v

ライオンの赤ちゃんに触ることができたり、
クマの赤ちゃんに触ることができて、私もびっくりペンタっ子達は
もっとビックリしていました!!
大きな目をクリクリにさせて、キラキラ輝かせながら
色々な動物たちと触れ合う姿が印象に残っています。

沢山の笑顔が見れて、私もまた一つ思いでが増えました。
いつもありがとう♪ペンタっ子達との日々が毎日楽しくて仕方ありません♪
これからも沢山の笑顔をみせてね(*^_^*)
060.jpg

認証保育園となりました(^O^)

お久しぶりの更新で申し訳ございません。
 ペンタっ子達は毎日すくすく成長を重ねて元気いっぱい保育園生活を送っております(^^)v

 さて!嬉しい報告をさせて戴きます。
保育園ペンタゴンは、認可外保育施設指導監督基準を満たしていると認められました。
まだまだ、全国には基準を満たしていない保育園が沢山ある中で、
保育園ペンタゴンは、大切なお子様を預かるという観点から、絶対に認証を受けたく日々考思、考案を
重ねて参りました。
正直、設立1年で認証を貰うことは厳しいのではないかと思うこともありましたが、
毎日、愛らしいペンタっ子達を見ていると意欲が湧いてきました!!
子供の力を分けて戴いたからだと思っております。
そしてなにより、保護者の方からの応援の言葉や、期待がこの結果へと導いて下さったものだと
感謝いたしております。
 一年を今振り返ると、楽しいことや良い思い出は沢山ありましたが、
そればかりではなく、失敗も反省も沢山ありました。
新保育園で盲目の中を手探りで毎日があれよあれよと過ぎていました。
私の至らなさから、ご迷惑をかけたこともありました。
失敗があり、落ち込むことがあり、それが焦りとなっていたこともあります。
それでも、私についてきてくれた職員や
応援して下さった方、助言をして下さった方、温かく見守って下さった方
いつも近くで天使の笑顔を見せてくれる大切なペンタっ子たちが、
私のすぐそばに居てくれたことが力になりました。
 認証を戴いたからといって、保育園ペンタゴンは、完成されたわけではありません。
まだまだ、未熟です。
もっともっと前進していかなければなりません。
認証を戴いたことを一つのきっかけに、これまでよりも保育の中身に力を入れ
ペンタっ子達に、より良い保育園生活を送っていただけれるように日々成長して行く事をお約束します。
そしていつでも私は、保護者の方と近い保育園でありたいと願っております。
子供についての悩みや、疑問、心配などはどの家庭でも大なり小なりあると思います。
私自身は、子供の事で些細なことは何一つ無いと思っております。
心配に思うことや悩み、疑問は保護者の方と一緒に考えていきたいと思っております。
いつでも気軽にお話になってくださいね。
保護者の方が知っているお子様の事と、私達やお友達との集団生活の中で知る事がで出来たお子様の事を、
保護者の方と、保育士が分かり合えたとき、私たちも保護者の方も今まで以上に
お子様にとってよりよい環境をつくることが出来るのではないかと思います。
ですから、もし保護者の方からみて、私たちの至らなさが目に付いたときや意見があった場合も、
遠慮なく言って下さい。改善に努めて参りたいと思います。

 一人ひとりの、ペンタっ子達が大切な幼少期を、幸せに送って頂けることが私の願いであります。


新しいお友達

こんばんは★
今日!!新しくペンタっ子が増えました(^O^)
入園ありがとうございます。そしておめでとう(^^)v
違う保育園に行っていたこともあって、園に入った瞬間から皆の輪に入り遊んでいました。
私も一つ安心しました。
入園したばかりはやはり、両親から離れると泣いてしまう子も沢山います。
入園してすぐに元気よく遊ぶ子もいます。
お父さんやお母さんから、受け取る際に玄関では泣くけど、園に入るとケロッと泣き止み
元気よく遊ぶ子もいます。
皆それぞれです。それでいいんです。
「登園するときに泣いちゃうんです・・・」と心配されてるお母さん、
いいんですよ。沢山心配してください(^^)
子供は、ママもさみしいのかな?っとママの気持ちを探っているのです。
ママ心配してたな~ママも寂しいんだ!!と思い頑張れる子もいます。
ママ寂しがってる・・・僕がいないと・・・私がいないと・・・
ママ寂しい・・・と泣いちゃう子もいます。
まだ言葉が話せない子でも、子供はママやパパの気持ちは分かるんです。
ちゃんとわかるんですよ!(^^)!
そのうち、お母さんの心配が少し消えてくると、あれ?泣かない・・・なんてことが
沢山あります。
子供も、ママを心配しなくなったからです。
これは悪い意味ではありませんよ。
ちゃんとした生まれて初めての小さい自立なのです。
またそれが親としては寂しいものですね・・・(笑)
でもこうして一歩一歩成長していくのです。
あなた達の成長はもとても楽しみだわ♪でもゆっくり大人になってね♪
ペンタっ子達、お友達がまた一人増えて良かったね。
また明日もいっぱい遊ぼう★そしていっぱいの笑顔を見せてね(^^)v
ペンタっ子!!すくすく育て!!のびのび育て!!

08 | 2013/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ペンタゴン

Author:ペンタゴン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ペンタっ子のカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR